みなさん、こんにちは(*´ω`*)![]()
もう梅雨の時期ですね![]()
![]()
ジメジメした天気が続くと気分も下がって
きてしまいますが
切り替えて今月も頑張りましょう![]()
![]()
今回は今週末に見学会が行われる、北夕顔瀬のお家について
minamiから見所をご紹介させていただきます![]()
![]()
![]()
みなさん、ヘリンボーンって知っていますか![]()
知っている方もいると思いますが、ちょっとだけ説明を![]()
ヘリンボーンとは、ニシンの骨のような模様・柄のことをいいます![]()
日本では杉の葉に似ているということもあり、杉綾織ともいうそうです![]()
模様も2種類あって左がヘリンボーン、右がフレンチヘリンボーンになります![]()
そしてなんと
今回ご紹介するお家は、いろんな床や壁などに
タイルと木材をヘリンボーン張りしているんです![]()
![]()
こちらをご覧下さい![]()
![]()
こちらは洗面台なのですが
なんと建具がヘリンボーン張りになっているんです![]()
![]()
これはお客様から
「洗面はこんな感じにしたい」
という一言から形となったものなんです![]()
![]()
![]()
ヘリンボーン張りの建具は、
初の試み
ということもあり
まずスタッフみんなに相談していろんな提案をしてもらい、、、
建具の作り方を確認して、、、
こんな建具を本当に作れるのか、職人さんに教えてもらって、、、
それをもとに再度作り方を検討して、、、
作り方が決まったら次にお客様のイメージに合う木材をいろいろ調べて探して、、、
サンプルを取寄せて確認して、、、
このようにたくさんの時間をかけてこの建具は完成したのです![]()
ヘリンボーン張りは見ての通り施工がとても難しそうですよね![]()
やはり、職人さんが一枚一枚、調節しながら張っていくものなので
木だと反りがあったりしてぴったり納めるのがとても大変なんだそうです…![]()
逆にこれは職人さんの腕の見せ所ともいえますね![]()
![]()
今回使用した材料も、材料の反りが強く
施工がかなり大変だったと聞いていたのですが
イメージ通り、綺麗に仕上げてくれた職人さんにはとても感謝しています![]()
![]()
![]()
これはぜひみなさんにも見学会場で実際に見て欲しいなあと思っています![]()


