D・LIFE × DADA 新年会

皆さんこんにちは!

総務のオオシダですニコニコ

突然ですが、D・LIFEのインスタはご覧いただいているでしょうか?

今日は、インスタのストーリーズでちょい見せしている

新年会の様子をお伝えしますひらめき飛び出すハート

まだインスタチェックしていない方は、ぜひフォローをお願いします

今回の新年会は、バスに乗って水沢へ バスDASH!

お昼ご飯は、DADAのお弁当をバスの中で♪

遠足気分で出発です。

もちろん、お酒は飲み放題 生ビールシャンパン指差し

2月から新しく仲間入りした工務のW邉さんとDADAのM松さんも

はじめての会社イベントに緊張しながらも楽しそうキラキラ

DADA特製のお弁当をほうばるN大工さん。

とってもイイ表情だったので、つい載せずにはいられませんでしたひらめき

さて。むかう先は、南部鉄器で有名な及源鋳造さんです。

160年の歴史があり及源鋳造さん。

創業当時からある工場で、南部鉄器ができるまでの工程を見学させていただきました!

普段、見ることのない工場内の見学に

スタッフ(特に男性スタッフ。笑)のテンションが上がっていきますアップ

▲この写真は南部鉄器の不良品を音で見分けている様子です。

目に見えない小さなヒビなどがあると全然音が違うんです!!

及源鋳造さんの工場見学、オススメですニコニコ

工場見学の後は、昨年大いに盛り上がった【ボウリング大会】

チバリナさんの開会宣言で幕を開けました!!

みんな、昨年より上手になっていて、ひそかに練習してきた人もいるのでは!?

と思いつつ…

優勝賞金をねらって、みんな必死。笑

やっぱり運動はいいですよね!!

普段見ることができない姿も見ることができて、また一段とスタッフ同士の

つながりが強くなったように感じられます二重丸

チーム優勝は、E藤さん・U村さん・U崎さん・W邉さんのチームでした!

おめでとうございます拍手

さて。

運動をしてお腹も減ってきたところで、お食事会場へ。

江刺にある【日本料理 新茶家】です。

新茶家さんは創業1850年(嘉永3年)の、老舗料亭。

古き良きを大切に新しいものを取り入れているお店です。

見てください!!

この立派なお庭!!

この絶景を見ながら、食事会がスタート

▲まずはビールで乾杯生ビール

▲八寸

目光のあられ揚げが、香ばしくておいしかったです目がハート

丁寧で上品なお料理をいただきながら

新しく仲間入りしたW邉さんとM松さんの挨拶と質問コーナーで盛り上がり

各部署のリーダーから今年の抱負語りがありスタッフの士気が高まったところで…

恒例!?のジャンケン大会グーチョキパー

決勝戦まで残ったのは

D・LIFE 工務 U崎さん

D・LIFE 大工 T田さん

DADA シェフ Y火さん の3名。

2025年のジャンケン大会を制したのは…

D・LIFE 工務のU崎さんでした!!

おめでとうございます!!!!

バスでの移動ということもあり、いつもとは一味違った今回の新年会。

楽しんだだけでなく、歴史ある建物や他ジャンルの工場見学などを通して

勉強になったり刺激を受けたりして、経験値が高まった1日となりましたキラキラ

この経験を、仕事にも活かしていきたいと思いますうずまき

パッシブハウス認定への道のり(2)

皆さん、こんにちは目

パッシブハウスの紹介をさせていただいている羽生です!早速ですが、前回に引続きパッシブハウス認定への道のり第2弾びっくりマークを発信します。前回の内容を知りたい方は是非下記記事をご覧ください虫めがね

https://ameblo.jp/dlifeiwate/entry-12839936847.html

世界基準のパッシブハウスを建てるためには、イニシャルコストがある程度掛かります。(高性能サッシをつけたり、取り入れた熱をいつも以上に逃さないための断熱材の充填etc.)

そうなれば、環境や住む人だけではなく、やはりお財布にも長〜く優しくなければいけません。前回のブログでも「月々の電気代も抑えられるびっくりマーク」と書きましたが、ここが、重要ですよねびっくりマーク

そこで、実際パッシプハウスにしたら電気代はいくら違うのかはてなマーク

皆さんが気になっているであろう電気代についてお知らせしますメモ

それには前置きが必要です・・・

実際いろいろ調べてみても、具体的な電気代の違いを記載している資料はありません。おそらく、同じ地域・環境で、同じ間取りで同じ家族構成で、電気代を比べることが難しいから。だと思います。ですが、それだと「なぜ、サッシや断熱に費用をかけてまでパッシブハウスを目指すの?」という疑問には答えられないので・・・

東北に実際にあるパッシブハウスと、だいたい同じ坪数で6年前に建てた弊社スタッフの家の電気代とを比較してみたいと思います。

出典パッシブハウスとは | パッシブハウス・ジャパン冬暖かく、夏涼しい家に住みたいという、欲。光熱費は抑えたいという、欲。デザインにこだわりたいという、欲。もしくはデザイン費は節約したいという、欲。コストパフォーマンスを最高にしたいという、欲。欲、欲、欲。大賛成です。家に、もっと期待して下さpassivehouse-japan.org

6年前に建てた弊社建物37坪・4人家族  昨年1年間の電気代

・2023年2月〜2024年3月     使用量12,249kwh  = 料金 350,301円(1kwhが29円ほどです。よりそうeネットをご利用されてます)

東北のパッシブハウス33坪・4人家族

・予想年間使用量3,714kwh   = 107,706円(よりそうeネットを利用したとして上記同様1kwh29円で計算しました)

350,301円 ー 107,706円=242,595円

年間242.595円電気代が違うということが分かりましたびっくりマーク

242,595円×10年=2,425,950円

242,595円×20年=4,851,900円

242,595円×30年=7,277,850円

242,595円×40年=9,703,800円(人生100年時代なので)

やはり、お財布に優し〜い。しかもお財布だけではなく 

化石燃料を使用しないなど環境にも優し〜いおうちなのです。(※実際の使い方次第で電気代は大きく変動する場合があり保証するものではありません。)

また、30代で家を建てて40年後、70代。まだまだ元気な人も多いですよね。その時に、これからも上昇を続けるかもしれない電気代と長い付き合いになるわけです。そしたら、やっぱり電気代は少ない方が良いですよね。

実際にその通りにいくかどうかのデーターは収集しようと思っております。そしたらまた紹介させていただくので是非、楽しみにお待ちいただければと思いますお願い(私自身もかなり気になってるので早く知りたいです笑い

新築時の勢いそのままで家の中全体が一年中快適な温度・湿度を維持できて、さらに上記で紹介したように電気代が安くなる。環境や住む人にもやさしくて、素敵なデザインのお家。パッシブハウスはまさに別名「欲望だらけのエコ住宅」ということになるのです

さて・・・「じゃ、パッシブハウスで建てようビックリマーク」と言うのは簡単です。

実際は、世界基準なんてそう簡単に実現できるのか?その辺の疑問を払拭すべく重要なポイントを解説させていただきたいのですが・・・。ここで一旦CMグラサンという冗談は置いといて。笑

次回は、パッシブハウスの基準をクリアするために、どこをどうアップデートしながら建てるのか、今の弊社の性能を紹介しつつそのあたりをご紹介させていただきます!長々と書いてしまいましたが次回は弊社仕様の紹介をさせていただきます!お楽しみにキラキラ

業者会・懇親会

皆さんこんにちは

お客様担当のサカモトです。

ブログは2回目の登場です!

今回は5年ぶり11回目の開催となりました業者会&懇親会の様子をお伝えします!

普段お世話になっている業者様総勢100名近い方々にご参加いただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

まずは、講師の方を招いて安全意識向上とお客様に満足して頂けるための現場作りについて

セミナーを行いました。

私は初めての参加だったため、勉強になることばかりでした。

全スタッフがほんとに小さな事でも大きな事故に繋がる可能性があることを

再認識できるいい機会になりました。

その後、安全宣言。

業者様にもご唱和いただきました。

また、各部署ごとの昨年の活動報告と現在の活動内容についての報告もあり、

内容の濃い業者会になりました。

写真にも写っているようにD・LIFEはインスタもやっているので、皆さん是非ご覧ください目

そして、フォローをよろしくお願いします。

ブログの一番最後にインスタのURLを張っておきます!!!

さて、業者会の話はここまでにして次は懇親会に移りましょう!

一緒にセミナーを受けていた業者様方と親睦を深めるために懇親会を行いました。

業者様の席はくじ引きトランプハートトランプクローバートランプダイヤトランプスペードトランプジョーカー

誰が隣になるか分からないのでドキドキしました

業者様方はとてもやさしく気さくな方ばかりで楽しくて時が経つのがあっという間でした。

写真をご覧いただいてもわかるように、我々と業者様だけでなく、

業者様同士の交流も活発でした。

懇親会では親睦を深めるだけでなく、大工さんの気密測定の表彰式も行いましたクラッカークラッカークラッカー

盛りだくさんの内容で、業者様の顔を拝見する機会の少ない私は、

大変楽しい時間を過ごしました。

今回の業者会を経て皆様により満足して頂けるような家づくりを社員一同心掛けて参りますので

皆さん宜しくお願い致します!! 

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.com