東京出張報告 第2弾

こんにちは、こんばんは。

登場2回目、新入社員の及川です

今回は東京出張2日目の様子をお伝えしたいと思います。

最初は以前M様邸にも納入させていただいたトーヨーキッチンのショールームにお邪魔しました。

キッチンだけの品揃えかと思いきや家具や洗面ボール、水栓器具、浴槽の取り扱いがあり、デザイン性の高い商品が数多く並んでおりました。

キッチンのサイズは大きめのものが多いですが、ダイニングテーブルとしても使えるデザインのため家族構成によってはダイニングテーブルとキッチンをそれぞれ設置するよりもコンパクトに配置できます。

もちろんコンパクトなシリーズもあり、様々な空間に合わせることができます。

 

次に家具のショールームを巡っていると季節柄アウトドア家具を展示しているショールームが多かったです。

このソファーは同じデザインで屋内用もあるのですが、下の写真のアウトドア仕様のソファーは水が排出できるようにクッションの隙間から水が流れ落ちるように設計されております。

ソファーの下地の布地には水を通さないものが使われているため室内向けのソファーより少し固めの座り心地となりますが、座り心地はとても良いです。

多少の雨はもちろん、飲み物等をこぼした時も安心できます。

またソファーのカバーの布地の種類も豊富ですが、縫い糸の種類も豊富にあり、

様々な組み合わせにカスタマイズできます。

今回の東京出張で最も思い出深いソファーはイタリアの最高級ブランドの革のソファーです。

 

革は動物の皮膚からできていますが、そのままでは腐ったり、乾燥してゴワゴワします。

そこで革としてつかえるようにする「なめし」という作業があります。

なめしには2種類あり、化学物質であるクロムを使った「クロムなめし」と植物の渋を使った「ベジタブルタンニンなめし」があります。

一般的にクロムなめしの皮は柔らかく加工しやすく、着色も容易で発色も良いですが、タンニンなめしの革は硬く丈夫で鮮やかな色合いを出すのが難しいです。

イタリアのハイブランドのソファーに使われる革ははベジタブルタンニンなめしですが、とても柔らかく触り心地が良かったです。また色合いも鮮やかでした。

タンニンなめしの革でも最高級だとここまで柔らかく鮮やかにできるものかと衝撃を受けました。

もう一つの特徴は表面がスエードである事です。

本来は革の裏側を起毛させたものですが、革の面側を起毛させており、より滑らかな手触り。

気持ちよすぎて立ち上がれなかったです

別途有償となりますが、革のお手入れサービスがあり(自宅まで来てくれます)、いつまでも柔らかく気持ちいいソファーを保つことができます。

快適な空間を創る一生物のアイテムとして、いつかはぜひ手に入れたいと思いました。

以上及川でした。

 

東京出張報告第1弾!

ブログをご覧の皆様こんにちは!

2回目の登場 かさいですチューリップ

先日、東京出張に行ってまいりました!

わたしたち新人スタッフは今回が初参加爆  笑!とても勉強になる充実した2日間でしたキラキラ

 

というわけで今回は、東京出張報告第1弾!!

私から1日目について、ご報告させていただきます

 

まずはギャラリー巡りカラーパレット

ギャラリーとは美術作品の展示やその販売をする場所のこと。美術館よりも規模が小さく、入場料なしの場所が多いのが特徴です。

今回訪れた六本木は、現代アートが多く集まるエリアだそう。

現代アートってどんなものだろう?と思いながら巡りましたが、、、

 

ギャラリーによって作品の雰囲気が全然違うんですびっくり

人の姿の彫刻が並ぶギャラリーもあれば、

大胆にペイントした大理石が展示されているギャラリーも

表現しているものも、かたちも様々で、どれも個性的でした!

 

定義や型枠がないことが現代アートの魅力なのでしょうか目??

アートはまだまだ勉強中の私たちですが、とても刺激的でした!

気軽にアートにふれられるギャラリー、おすすめですグッ!

 

その後は照明や家具のショールーム

まず伺ったのは100年以上の歴史をもつ照明ブランド

 

長い歴史の中でその姿をほとんど変えずに残っている機能的かつ美しいデザインについて、詳しく教えていただきましたキョロキョロ鉛筆

シェードの絶妙な角度で光源がみえないため眩しく感じることなく、なおかつ効率的に光を届けられるんだそうです!

90年も前にこのデザインが確立されたこともすごいですが、現在までの長い年月で愛され続けているのもすごいことですよねニヤリ

 

つづいて車と雑貨を扱うショップへ。

オーナーさんが趣味で集めたという商品はどれも素敵でした!

 

ディスプレイも素敵で、空間まるごと欲しくなってしまいましたおねがいラブラブ

こちらの鏡はイタリアの家具ブランドの商品。

とても大きくて個性的!びっくりハッ最近は家具ブランドもアートを取り入れ始めているようです

 

アートな家具だけでなく、絵画のギャラリーもありました目

そしてこちらは先ほどとは別のイタリアの家具ブランド。

このシーズンはアウトドア家具を多く置いているのだとか!

こちらの写真もアウトドアで使用できるソファですが、

座り心地もデザイン性も、室内用に負けないクオリティ爆  笑!さすがです拍手キラキラ

 

そしてこちらのショールームはなんと!

夜は会員制のバーとしての顔をもつそうですびっくりハッ

お酒と一緒に家具を楽しめるなんて嬉しいですねラブ白ワインキラキラ

 

東京出張1日目では、新しい芸術や古き良きデザインなど、素敵なものをたくさん見ることができました。

 

こんなに素敵なものが自分の家にあったら家で過ごす時間がもっと好きになるだろうな、毎日がもっと楽しくなるだろうな、なんて妄想しながら1日過ごしてましたラブ

 

お客様がそんなふうに思える素敵な家や建物、空間を提案できるようになりたい!と改めて思いました!!

 

新人かさいの今後の成長にご期待くださいグッ!

第2弾もどうぞお楽しみにキラキラ

 

以上、かさいがお届けいたしました照れチューリップ

 

M様邸 椅子を語る③ ミッドセンチュリー編

皆様こんにちは〜itoです!

見学会待ち遠しな〜・・・

なんて思ってましたが・・・

いよいよ、今週に迫ってまいりましたM様邸見学会ラブ

気合い充分!!

今日もブログアップしていきますよ!

前回、KimuraのブログでM様が椅子にはこだわりをお持ちという

ことをお伝えしました。

ミッドセンチュリー系がお好きなM様照れ

『ミッドセンチュリー』ってたまーに耳にすると思うのですが

ミッドセンチュリーってなんぞやびっくりびっくり!!

ということで・・・

ミッドセンチュリーとは

直訳すると「1世紀の中間」という意味で

家具業界のミッドセンチュリーとは1950年前後に誕生した家具の事を表します。

当時、家具は直線で成り立っている物がほどんどでしたが

第二次世界大戦が終了し戦時中に軍需産業が生み出したプライウッド(成型積層合板)やFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などの新しい技術が世に出てきた事によって

インテリアデザイナー達は曲線を家具に取り入れていくことが出来るようになりました。

ミッドセンチュリーデザインの特徴としては

曲線を多用したデザイン、開放感ある時代を体現するようなポップなカラーなどが挙げられます。

ミッドセンチュリー家具は個性的なスタイルでありつつも、現代の様々なアイテムと組み合わせても遜色なく、かつ違和感なくレイアウト出来ます。

今回、そんなM様にご提案したチェアは

世界中で支持され続けるミッドセンチュリーの名作

アメリカ家具の『シェルチェア』です!

シェルチェアはミッドセンチュリーを代表するデザイナーの

チャールズ&レイ・イームズの代表作です。

「デザイン性に優れ、安価で量産できること」を目的とし製作された

背座一体型のプラスチックチェアの代名詞ともいえる作品です。

シェルチェアは脚の形も4種類ございます。

生活スタイルや空間に合わせて座面カラーや脚が選べるのですねキラキラニコ

 

↑一番左のワイヤーベースが定番モデルになります。

脚部はブラック、ホワイト、クロームの3つ仕上げから選べるのですが、

M様邸は大人っぽく

サイドチェアとアームチェア1台ずつ

座面ブラック+脚ブラックにしております。

 

 

さらにテーブルもオールブラックにし統一感抜群です!

 

朝起きて、ここで外を眺めながらコーヒーを一杯

優雅な時間が過ごせそうですよねもぐもぐ!!

シェルチェアのかっこいいデザインは当時の素材や技術の粋を集約し

名作チェアとして現在も世界中の人々を魅了し続けています。