業者会・懇親会

皆さんこんにちは

お客様担当のサカモトです。

ブログは2回目の登場です!

今回は5年ぶり11回目の開催となりました業者会&懇親会の様子をお伝えします!

普段お世話になっている業者様総勢100名近い方々にご参加いただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

まずは、講師の方を招いて安全意識向上とお客様に満足して頂けるための現場作りについて

セミナーを行いました。

私は初めての参加だったため、勉強になることばかりでした。

全スタッフがほんとに小さな事でも大きな事故に繋がる可能性があることを

再認識できるいい機会になりました。

その後、安全宣言。

業者様にもご唱和いただきました。

また、各部署ごとの昨年の活動報告と現在の活動内容についての報告もあり、

内容の濃い業者会になりました。

写真にも写っているようにD・LIFEはインスタもやっているので、皆さん是非ご覧ください目

そして、フォローをよろしくお願いします。

ブログの一番最後にインスタのURLを張っておきます!!!

さて、業者会の話はここまでにして次は懇親会に移りましょう!

一緒にセミナーを受けていた業者様方と親睦を深めるために懇親会を行いました。

業者様の席はくじ引きトランプハートトランプクローバートランプダイヤトランプスペードトランプジョーカー

誰が隣になるか分からないのでドキドキしました

業者様方はとてもやさしく気さくな方ばかりで楽しくて時が経つのがあっという間でした。

写真をご覧いただいてもわかるように、我々と業者様だけでなく、

業者様同士の交流も活発でした。

懇親会では親睦を深めるだけでなく、大工さんの気密測定の表彰式も行いましたクラッカークラッカークラッカー

盛りだくさんの内容で、業者様の顔を拝見する機会の少ない私は、

大変楽しい時間を過ごしました。

今回の業者会を経て皆様により満足して頂けるような家づくりを社員一同心掛けて参りますので

皆さん宜しくお願い致します!! 

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.com

完成披露パーティー開催!

皆さん、こんにちは。

ブログ初登場、お酒大好き飛び出すハートを公言しているケンイチがお送りします。

先日、完成披露パーティが開催されましたのでその様子をリポート。

今回の会場は95坪の大型二世帯住宅で高性能サッシ(ノルド)の大開口が

印象的な物件になります。

その中の40帖弱のLDK(ひ、広いびっくり)を会場に26人が集まりました拍手

一部高天井(約5mアップ)になっており、この人数でも全く窮屈さがなく

御施主様のセンスの良さが感じられる空間になっております。

そしてケンイチ的パーティの目玉のお酒はこのプレミア日本酒ビックリマーク

秋田は新政酒造のNO.6 X-typeです!!

社長が特別ルートで入手してくださり、皆で美味しく頂きましたよだれ

社長、ごちそうさまでしたびっくりマーク

そしてまたよろしくお願いしますw

完成まで紆余曲折あり、悩んでいる様子もみられた御施主様でしたが

出来上がった空間をみて大変満足なご様子でした。

うらやましい限りです。

最後はみんなで記念写真をパチリ。

思い出に残る完成披露パーティとなりました。

これからも皆さまの家づくりのご期待に沿えるよう、

社員一同努力してまいります。

パッシブハウス認定への道のり(1)

皆さん、こんにちは晴れ

前回の感謝祭から久々に登場の羽生です!

早速ですが、弊社は来月着工するU様邸でパッシブハウス認定に挑戦することになりましたびっくりマーク

「ん?パッシブハウス?」「聞いたことはあるけど、実際何が違うの?」と、

思った皆さん。分かります!数ヶ月前の私もそうでした。

そこで・・・勉強し始めたばかりの私ですがアウトプットも兼ねて

・パッシブハウス。って何?

・現状のお家と、何が違うの?

と、いうところを発信して参りますので、

皆様には私の勉強の進捗状況をご確認いただければと思います。お願い

そして、完成して認定が取れたあかつきには、一緒に喜んでいただければ幸いですキラキラ

もちろん見学会も開催しますので、ぜひ足を運んで体感していただきたいです家おいで

まずは・・・簡単にパッシブハウスとは。

環境に負担をかけず、住む人にも負担をかけず、長〜く住めるお家。のこと。

それを証明するためには、クリアすべき数値があり、その数値は「世界基準」

その世界基準をクリアすると晴れて「パッシブハウス認定」となるわけです。

出典 ダウン ※さらに詳しく知りたい方は下記URLをご参照ください。分かりやすく丁寧に記載されています。パッシブハウスとは | パッシブハウス・ジャパン冬暖かく、夏涼しい家に住みたいという、欲。光熱費は抑えたいという、欲。デザインにこだわりたいという、欲。もしくはデザイン費は節約したいという、欲。コストパフォーマンスを最高にしたいという、欲。欲、欲、欲。大賛成です。家に、もっと期待して下さpassivehouse-japan.org

では、どのような基準を満たした家がパッシブハウスとして認定を得られるか

概要を簡単に説明していきますメモ

・高性能な複層窓。
南向きの大きな窓は、冬は太陽熱を取り込む優秀な暖房がわり。
北側の高い窓は、夏の熱気を逃がす道。
景色良好、家を明るく保ちます。

計算されつくした庇(ひさし)。
冬の低い太陽は、庇を交(か)わして、家を暖めます。

・熱交換換気システム
空気はいつもきれいなのに、熱だけリサイクル。
これで吸気口から冷たい外気が入ってくることもありません。

床も壁も天井も高断熱で高気密。まるで魔法瓶のような家で冬は暖気を、冬は冷気を逃さずに、

勿論外気の影響も受けにくく、一年中快適な生活を送れます。

燃費がいい、環境にいい、長持ちする、ハイブリッドな家。

エアコン一台でも家全体が暖かい。それがパッシブハウスです。

と、いうことは月々の電気代も抑えられるびっくりマークとなるわけです。

そして、やっぱりそこには「デザイン」も忘れてはいけないと考えますびっくりマーク

出典パッシブハウスとは | パッシブハウス・ジャパン冬暖かく、夏涼しい家に住みたいという、欲。光熱費は抑えたいという、欲。デザインにこだわりたいという、欲。もしくはデザイン費は節約したいという、欲。コストパフォーマンスを最高にしたいという、欲。欲、欲、欲。大賛成です。家に、もっと期待して下さpassivehouse-japan.org

では具体的に何を目標として取り組んでいけばいいのか?

パッシブハウスの基準として

暖房需要が15kwh/㎡以下。

または冷房需要が15kwh/㎡以下の基準に除湿の分を加味した19kwh/㎡以下。

(※寒い地域では暖房需要、暑い地域では冷房需要で考慮されます。)

一次エネルギー消費量が120kWh/㎡以下。

気密性能として50paの加圧および減圧時の1時間あたりの漏気回数(ACH)が0.6回以下。

これら3つ全ての基準をクリアした建物をパッシブハウスの基準として定めています。

(何を言ってるか分からないと思った方!大丈夫です。私自身も勉強中です。笑笑い

まだまだ語り足りない所ではありますが熱がこもりすぎて止まらなくなってしまうので

本日はここまでのご紹介とさせていただきます。真顔メラメラ

これからパッシブハウス認定へ向けて続編を皆さんにお届けしていきますので

ごゆるりとお付き合いいただければ嬉しいです!お願い

次回は具体的な数値の説明や電気代について触れる予定です!サーチ

次回の更新をお楽しみに!バイバイ