トーヨーキッチンのブログに掲載されました♪

皆さん、明けましておめでとうございます鏡餅

新年最初のブログを書けて、光栄ですグラサンキラキラKANNOです。

今年も  どしどしアップどんどん

ブログを掲載していきます!!

さて

昨年になりますが、ステンレスキッチンのパイオニアであり

印象的なインテリア・照明が人気の”TOYO KITCHEN”のブログに、

D・LIFE2階レストラン、comfort dining DADAの施工例が掲載されました音譜

DADAのエントランスに設置された、オランダの名作照明についてです。

この照明は、その構造デザインに携わった数学者の名前が付けられましたキョロキョロ

下記URLから、この照明を選んだ経緯など

DADAのオーナーでもある畠山のインタビュー記事をご覧いただけます。

D・LIFE専属カメラマンYAMADA撮影のオーナー近影もご注目くださいウインクラブラブ

https://www.toyokitchen.co.jp/tksn/2019/267.html?c=interview

以上、KANNOがお伝えしましたUMAくん

爽やかな開放感のある家

みなさんこんにちはitoです爆  笑

今年は暖冬で過ごしやすい反面、雪不足も続いているとのことで

ウィンタースポーツをする方からしたらなんと残念なことでしょうガーン

そんな中、かわいいすぎない、でもナチュラルすぎない、けどカッコ良すぎない

そんな爽やかなお家の見学会が今週末に開催されますよ照れ音譜

奥様がとってもこだわっていたキッチンは、ナチュラルな雰囲気の中にも

カッコ良さのあるまるでカフェのような雰囲気になっております。

キッチンも食器棚も同じ素材にしたことで全体にも統一性が生まれますよねうーん!!

お料理上手な奥様がここで楽しみながらお料理して頂けたら・・・と思っております照れ!!

他にも斜めのウォークインクローゼットやBBQするのにも十二分なバルコニースペース

旦那様のお好きな和テイストもポイントで取り入れた大空間のLDKを見学会にて是非御楽しみ下さいニコニコニコニコ

お家って何年も何十年も住む場所で、お客様の感性だったりお客様らしさがでます。

最初から出来上がっている物よりも、打合せを重ねて作り上げた物ってやっぱり

私たちにとってもお客様にとっても愛着が湧くなぁ・・・って思います照れ

 

現場ブログ~土台敷き編~

こんにちは!

工務のくぼたですヒヨコ

いよいよ冬も近づき、厚手の上着が必須となってきましたね雪の結晶

 

そんな今回は、本格的な寒さが近づく前に行われた、土台敷きの様子をお伝えしたいと思います!

 

まず、土台敷きというのがどういった工程なのかをご説明しますと…

基礎工事が終了した後に、住宅の骨組みとなる木材を設置していく作業です。

その名の通り、基礎コンクリートの上に土台を敷いていくということなんですひらめき電球

写真のように、土台となる角材には記号が記されているので、プレカット図面と照らし合わせながら

角材を配置していきます。

手際よく作業を進めていく大工さんキラキラ

上差しこちらは大工さん自前の掛矢(かけや)といって、角材を打ち込んでいくときに使用する道具です。

大きい木槌ですね目

こちらで打ち込んでいくと・・・

綺麗に納まりました拍手

こうやって一つ一つ丁寧に設置していきますキラキラ

 

基礎屋さんからバトンを受け継いだ大工さんが最初に行う工程が土台敷き。

住宅の骨組みとなる非常に大切な部分なので、気の抜けない工程です。

こうして様々な人の手で徐々に形になっていく様子を見ると、温かい気持ちになりますね照れ

 

お客様のもとに届くのが楽しみですおねがい

たくさんの真心がこもった住宅、D・LIFEがお届けしますよブルー音符

 

最後に、いつになく楽し気なISHIKAWAさんをお届けします三毛猫

(しっかりと仕事をこなすISHIKAWAさんでした)

以上、現場リポートでした!!